News
熊本・霧島保守 2023.09
9/5-6の日程で、当センターが熊本県内に設置している地震観測点(14ヶ所)と霧島山のアレイ観測点(13点)の保守作業を行いました。 年2回必要な作業で、3月…
講演会「天変地異の時代〜火山列島に生きる〜」が10月15日に開催されます
広くナチュラルヒストリーを理解していただくために、今回は「天変地異の時代~火山列島に生きる~」と題して、第一線の火山科学者を講師に招き、自然史の観点を交え、火…
日奈久0.01満点地震観測保守 2023.07
7/21-26の日程で、当センターが熊本県の日奈久断層周辺に設置している約100台(0.01満点)の地震観測点の保守を行いました。教職員3名、研究員・学生6名…
噴火直前の火映の明るさ変動から探る火山爆発のメカニズム
修士課程・博士課程の5年間センターに在籍され,2022年3月に博士号を取得して現在東京大学地震研究所に在籍されている村松弾さん他の論文が出版されました.桜島火…
親子で雲仙普賢岳に登ませんか?
雲仙岳災害記念館(ジオと火山の体験ミュージアム「がまだすドーム」)と九州大学地震火山観測研究センターの共催で,2023年7月30日(日)に雲仙・普賢岳の親子登…
日本地球惑星科学連合2023年大会での講演
5/21-26に幕張メッセで開催された日本地球惑星科学連合大会(JpGU2023)で発表を行いました。 ハイブリッド開催で、講演の切り替えに手間取る場面もあり…
平成新山の調査登山を実施しました
2023年5月15日に雲仙岳・平成新山溶岩ドームに登頂し,ドームの状況の観察や噴気温度の測定,地震観測点のデータ回収・バッテリ交換作業を実施しました.九州大学…