- 第2回日本台湾DASワークショップ
2025年6月19日,20日に桜島で第2回日本台湾DASワークショップが行われました。 DAS(分散型音響計測)と呼ばれる観測手法を用いた地震や火山に関する …
- 炭酸ガスによって駆動される間欠泉の噴出メカニズムを提案
島根県吉賀町・木部谷間欠泉での地球物理学的観測から新たな知見 噴出時の木部谷間欠泉(許可を頂き撮影) ポイント 島根県吉賀町にある木部谷(きべだに)間欠泉に …
- 大地震の予兆を示す新たな指標を発見 ― 熊本地震の解析から明らかに
断層面の分布と応力状態との関係の概念図[論文中のFig.1] 松本聡教授は、2016年に発生した熊本地震のデータをもとに、大地震発生の可能性を評価する新しい …
- JpGU日本地球惑星科学連合2025年大会での講演
2025年5月25〜30日の日程で,日本地球惑星科学連合2025年大会が千葉市・幕張メッセ国際会議場で開催されました.地震火山観測研究センターからも多くの研 …
- 御嶽火山の水準測量調査を実施しました
2025年5月12〜16日の日程で,長野県御嶽山の山麓の延長45kmの測線で水準測量調査を実施しました.地盤の上下変動を測定し,地下のマグマ溜まりの動向を …
- 平成新山の調査登山を実施しました
2025年5月12日に雲仙岳・平成新山溶岩ドームに登頂し,ドームの状況の観察や噴気温度の測定,地震観測点のデータ回収・バッテリ交換作業を実施しました.九州大 …