阿蘇山の水準測量調査を実施しました
2022年9月25〜30日に,京都大学,東京大学,日本大学,名古屋大学,気象庁との共同で阿蘇山周辺の約42kmの路線で水準測量調査を実施し,阿蘇火山の地下のマ…
2022年9月25〜30日に,京都大学,東京大学,日本大学,名古屋大学,気象庁との共同で阿蘇山周辺の約42kmの路線で水準測量調査を実施し,阿蘇火山の地下のマ…
10/3-4の日程で、当センターが熊本県内に設置している地震観測点(14ヶ所)と霧島山のアレイ観測点(13地点)の保守作業を行いました。 データ回収や電池交換…
9/12-14にかけて、霧島・硫黄山にて、観測点の保守・設置作業を行いました。 硫黄山では、噴気孔から火山ガスの放出や熱水の噴出活動が見られます。これらの現象…
石川県能登地方では、2020年12月頃から地震活動が活発化しています。 地震活動に加え、地殻変動も観測されており、今後の活動に注目が集まるとともに、地下で何か…
島原市との共催で、第31回平成新山防災視察登山を行いました。 行政関係者、消防、自衛隊、報道関係者など、約70名で、立ち入り制限区域である平成新山に登りました…
清水 特任教授、松島 准教授、西脇 瑞紀さん、安仁屋 智さんが取材を受けました. 長崎県 島原半島にある雲仙岳は 1990 年に噴火を開始し、特に 1991 …