富士・箱根・伊豆MT観測(2025年)
2025年1月から3月にかけて伊豆半島をメインにMT観測を実施しました.本観測は,富士山・箱根山・伊豆東部火山群・丹那断層周辺の地下構造を調査することを目的と…
2025年1月から3月にかけて伊豆半島をメインにMT観測を実施しました.本観測は,富士山・箱根山・伊豆東部火山群・丹那断層周辺の地下構造を調査することを目的と…
3月17日から22日にかけて、当センターが熊本県や宮崎県内に設定している地震観測点の保守作業を行いました。 保守作業では、乾電池やデータカードの交換を行います…
2025年3月5から7日,9日〜14日の日程で,霧島・硫黄山の延長約5 kmの測線で水準測量調査を実施しました.地盤の上下変動を測定し,地下のマグマ溜まりの動…
2024年の9月から12月にかけて、鳥取県西部地震の震源域でMT観測を行いました。 鳥取県西部地震は2000年に起こったマグニチュード7.3の地震であり、地表…
当センターが珠洲市に設置していた地震計の一つで記録した2024年1月1日の地震波形。この地震計は人間には感じない小さな揺れを記録するためのものだったため、地震…
2024年11月19日に雲仙岳・平成新山溶岩ドームに登頂し,ドームの状況の観察や噴気温度の測定,地震観測点のデータ回収・バッテリ交換作業を実施しました.九州大…
9/17-20の日程で、当センターが熊本県内に設置している地震観測点(14ヶ所)と霧島山のアレイ観測点(13点)の保守作業を行いました。これは年に2回行ってい…
鹿児島県北西部にて、MT観測点の設置・移設・撤収を行いました。 本観測の目的は、地震と地下の比抵抗構造(電気の通りやすさ)の関連を調べることです。1997年の…
2024年5月13日に雲仙岳・平成新山溶岩ドームに登頂し,ドームの状況の観察や噴気温度の測定,地震観測点のデータ回収・バッテリ交換作業を実施しました.九州大学…